運営担当の小河節生(おがわせつお)です。
私が探究実践講座(TANKYU Innovator Community)の使い方事例のその2です。
前にもブログに書きました。この講座でも使うTANKYU Chartはこれまで学んだものの中でトップクラスに役立つものの1つであるのは掛け値のない感想です。
神戸情報大学院大学で必須科目になっている他、国際協力機構(JICA)でも活用されています。
使う対象は違いますが、経営戦略論で有名なマイケルポーターの5 Forcesぐらい優れた私のお気に入りフレームワークです。
今回は、私が立ち上げつつある事業、「こころざし創研」の探究チャートをご紹介します。
その前に、<TANKYU Chart>とは、次の図のようなチャートです。
左上に“問題意識“のフレームがきます。
ここに解決したい問題・課題を書くことになります。
右上側は”提供価値“のフレームです。
ここに解決したい問題・課題のための製品、サービス、仕組みを書き入れます。下段の3つのフレームは”提供価値“を実現するために必要なものを書きます。
Enablerとも言います。
”人材”のフレームは価値を提供するために必要なメンバー、あるいは組織を書きます。
“技術・ノウハウ”のフレームには価値を提供するために必要な技術・ノウハウを入れます。
“資金源”のフレームには資金の調達方法を書き込みます。
すして、これが私が立ち上げつつある事業、「こころざし創研」の探究チャートです。
この事業を立ち上げようとしたキッカケは、ある起業家向け研修講座にて参加者の一人から「小河さん、僕のやりたいことを教えてください。」と問われたことでした。
自分のやりたいこととか生き甲斐や夢がわからないで、吹っ切れないモヤモヤ感を持った方にその後もよくお会いしました。
どんな人がそうなるのかは、よくよく聞くと自分で自分の重要なことをほとんで決めていない人生を送ってきているのです。
高校・大学進学時は偏差値がいいからあちらの大学に行きなさいと指導されたとか。就職はキャリア担当からあなたの成績と適正ならこの会社でとか。
やりたいこととか生き甲斐や夢は幼い頃や若い頃に何がしか心の中あったが、自分の本来の希望や願望を我慢して押さえつけていい子でいた結果、記憶の奥底にしまいこまれてしまったと仮定して、それらを思い出すことから始めていきます。
自問自答、内省するためのトレーニングとしてマインドフルネスが最適でしょう。コーチング手法と合わせて探究できるように考えてきました。
試作した講座を試してもらい検証も何回かやってきています。ようやく、11月にオープン説明会が開ける予定となっています。詳細はこちらをご覧ください。
さて、新規事業や起業の成功への必要条件は5つのフレームだけで語り尽くせはしません。
それでも、TANKYU Chartの各フレームの内容があまりに貧弱だったり空っぽだったりしたら未熟なプランであることはわかります。
私のように経験の浅い者でも、人の事業構想を聴きながらTANKYU Chartにメモしていくと検討不足のところがありありとわかる強力なツールですし、もちろん自分の事業計画の検討にもこうして使っています。
仮説を立てて検証、実行して仮説を見直す“探究サイクル”を何回か実行していくことで成功する可能性の高いビジネスモデルになっていきます。
この“探究サイクル”を一緒に学んでいくのが、TANKYU Innovator Communityです。
このTANKYU Chartと“探究サイクル”の使い方を一緒に学びませんか?
お問合せ先:tankyu@l-net.com
お申し込みはこちらのサイト (←クリック)からになります。